「余市蒸留所紀行」
余市蒸留所紀行
竹鶴政孝が選んだ北の理想郷
北海道余市郡余市町
1934年設立
石炭直火蒸留
日本ウイスキーの聖地へようこそ
北海道の雄大な自然に抱かれた余市蒸留所は、日本ウイスキーの父と呼ばれる竹鶴政孝が1934年に設立したニッカウヰスキー発祥の地です。スコットランドで学んだ本格的なウイスキー造りの技術を、一切の妥協なく日本に移植した、まさに日本ウイスキーの聖地と言える場所です。
積丹半島の付け根に位置するこの土地は、三方を山々に囲まれ、北に日本海を臨む絶好のロケーション。冷涼な気候と豊富な水資源、そして海風が運ぶ潮の香りが、世界に誇る余市モルトの個性を育んでいます。
余市蒸留所の特徴
- 世界でも稀な石炭直火蒸留
- ストレートヘッド型ポットスチル
- 創業90年の伝統製法
- 自社製樽による熟成
蒸留所データ
1934年
竹鶴政孝
北海道余市町
石炭直火蒸留
非公開
竹鶴政孝の軌跡
日本ウイスキーの父が歩んだ道のり、そしてリタ夫人との愛の物語
人生の歩み
1894年 誕生
広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)に生まれる
1916年 摂津酒造入社
大阪高等工業学校醸造科を卒業後、摂津酒造に入社。日本初の本格的ウイスキー造りに携わる
1918年 スコットランド留学
グラスゴー大学で有機化学を学び、ロングモーン蒸留所で実習。本格的なウイスキー造りの技術を習得
1920年 リタと結婚
スコットランドでリタ・カウンと運命的な出会い。国際結婚という困難を乗り越え結ばれる
1934年 余市蒸留所設立
理想のウイスキー造りを求め、北海道余市にニッカウヰスキーの前身となる蒸留所を設立
1979年 逝去
85歳で永眠。日本ウイスキー界の発展に生涯を捧げた偉大な功績を残す
リタ夫人との愛の物語
1919年、スコットランドのグラスゴーで竹鶴政孝は運命の女性と出会います。医師の娘リタ・カウン(Rita Cowan)は、当時としては珍しい国際結婚を決意し、1920年に政孝と結ばれました。
リタは政孝と共に日本へと渡り、言葉や文化の違いを乗り越えながら、日本でのウイスキー造りを支えました。余市という未開の地での生活は決して楽ではありませんでしたが、リタの献身的な愛情と理解が、政孝の夢を現実のものとしました。
1961年にリタが61歳で逝去するまで、二人は41年間寄り添い続けました。現在、余市蒸留所にはリタハウスが保存されており、二人の深い愛情と絆を物語る貴重な資料が展示されています。
「リタがいなければ、日本のウイスキーは生まれなかった」- 竹鶴政孝
世界でも稀な石炭直火蒸留
竹鶴政孝がスコットランドで学んだ伝統製法を90年間守り続ける
石炭直火の特徴
- 底部温度800~1,200℃
- 適度な焦げが独特の香ばしさを生成
- 熟練職人による火力調整
- 複雑で豊かな味わいを創出
ポットスチルの構造
- ストレートヘッド型
- 下向きラインアーム
- ロングモーン蒸留所と同設計
- 銅製による優れた伝熱性
世界的評価
- 現在世界でも稀な製法
- 力強く重厚な味わい
- スモーキーな香りとの相性
- 国際的な品質評価
製造プロセス
仕込み
余市川の清流を使用した麦汁造り
発酵
オレゴンパイン製発酵槽での醸酵
蒸留
石炭直火による2回蒸留
熟成
自社製樽での長期熟成
余市の自然環境
積丹半島の豊かな自然がもたらすウイスキー造りの恵み
地理的優位性
積丹半島の付け根
三方を山々に囲まれ、北に日本海を臨む絶好のロケーション。山から吹き下ろす冷気と海からの湿潤な風が、理想的な熟成環境を創出します。
余市川の清流
鮎が泳ぎ、鮭が遡上する清らかな余市川の水は、ウイスキー造りに欠かせない仕込み水として使用。ミネラル豊富で軟水の特性を持ちます。
石狩湾からの海風
「余市モルトは潮の香りがする」と評される独特のフレーバーは、石狩湾から吹く海風のフレーバーを樽が吸収することで生まれます。
気候的条件
年平均気温
8.7℃
ゆっくりとした熟成に最適
年間降水量
1,200mm
適度な湿度を保持
降雪期間
4ヶ月
12月~3月の豊富な雪
湿度
年平均70%
樽熟成に理想的な環境
スコットランドとの類似性
余市の気候条件は、竹鶴政孝が学んだスコットランドのスペイサイド地方と驚くほど類似しており、これが本格的なモルトウイスキー造りを可能にしている理由の一つです。
豊かな森林
蒸留所周辺の広葉樹林が空気を浄化し、清浄な環境を提供。樽材の確保にも貢献しています。
原料の産地
北海道は良質な大麦の産地。地元産原料の使用により、テロワールを活かしたウイスキー造りが可能です。
持続可能性
環境保護に配慮した蒸留所運営により、次世代に美しい自然環境を継承する取り組みを実施。
樽作りの伝統技術
ウイスキーの品質を決定する樽づくりの匠の技
樽作りの歴史
日本でのウイスキー造りには、樽も自社で製作する必要がありました。竹鶴政孝は余市でウイスキー造りを始めるにあたり、ビール樽作りで熟練の腕を持つ樽職人(クーパー)を招聘し、初めてウイスキー樽の製作に挑戦させました。
「僕はいいウイスキーをつくる。君たちはいい樽をつくってくれ」
– 竹鶴政孝が樽職人に語った言葉
研究を重ねた結果、程なく政孝が認める高品質なウイスキー樽を作り上げることに成功。これがニッカウヰスキーの製樽技術の礎となり、現在まで受け継がれています。
樽作りの工程
木材選定
アメリカンオーク材の厳格な選別
乾燥
自然乾燥による木材の安定化
成形
熟練職人による手作業での成形
焼付け
内側のチャー(焦がし)加工
検査
品質確認と最終調整
職人技術
90年間受け継がれる熟練クーパーの匠の技。一つ一つ手作業で仕上げられる高品質な樽。
木材へのこだわり
厳選されたアメリカンオーク材を使用。木材の特性を活かした樽作りで理想的な熟成を実現。
品質管理
厳格な品質管理基準により、ウイスキーの熟成に最適な樽を安定的に供給。
商品ラインナップ
余市蒸留所が誇る珠玉のウイスキーコレクション
シングルモルト余市
Yoichi Single Malt
700ml
45%
¥7,000
テイスティングノート
力強く重厚な味わい。石炭直火蒸留による独特の香ばしさとスモーキーな香り。海風を感じさせる潮の香りが特徴的。
シングルモルト余市10年
10 Years Single Malt
700ml
45%
¥12,000
テイスティングノート
10年の熟成による深みのある味わい。バランスの取れたスモーキーさと果実の甘み。余市モルトの真価を感じられる逸品。
余市蒸留所限定品
Distillery Limited
500ml ¥8,500
500ml ¥8,500
700ml ¥22,000
特徴
蒸留所でのみ購入可能な限定品。それぞれ異なる個性を持ち、余市モルトの多様な魅力を表現。
竹鶴ピュアモルト
Taketsuru Pure Malt
700ml
43%
¥7,000
テイスティングノート
余市と宮城峡のモルトをブレンド。創業者の名を冠した代表作。バランスの良い味わいとエレガントな仕上がり。
ニッカ 鶴
Nikka Tsuru (Limited)
700ml
43%
¥13,200
特別な価値
蒸留所限定のプレミアムブレンド。竹鶴政孝の理想を体現した最高品質のウイスキー。
2024年限定リリース
Limited Edition 2024
特別企画商品
詳細は蒸留所HPをご確認ください
限定品情報
創業90周年を記念した特別なリリースや季節限定品など、年間を通じて様々な限定品が発売されます。
価格と入手について
2024年4月価格改定
原材料費上昇と原酒不足により、主要銘柄で大幅な価格改定が実施されました。一部商品では50%以上の値上がりとなっています。
入手困難状況
世界的な日本ウイスキー人気により、定価での購入が困難な状況が続いています。蒸留所での直接購入が最も確実な方法です。
※価格は全て希望小売価格(税別)です。実際の販売価格は店舗により異なります。
蒸留所見学情報
余市蒸留所を訪れて、日本ウイスキーの歴史を体感しよう
見学詳細
基本情報
無料
約60分
9:00~16:15
12/23~1/7、6/11
見学コース
- ウイスキー博物館
- 蒸留棟(石炭直火蒸留見学)
- 貯蔵庫
- リタハウス
- 試飲(20歳以上)
- ショップ
アクセス
住所・連絡先
〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町7-6
0135-23-3131
www.nikka.com
交通手段
電車でお越しの場合
JR函館本線「余市駅」から徒歩3分
車でお越しの場合
札幌から約1時間、小樽から約30分
無料駐車場完備
バスでお越しの場合
札幌からニッカウヰスキー直行バス運行
(期間限定・要予約)
予約について
基本的に予約不要ですが、団体見学(20名以上)やガイドツアーをご希望の場合は事前予約が必要です。また、石炭直火蒸留は製造工程の都合により見学できない場合があります。
特別プログラム
テイスティングセミナー
専門スタッフによるウイスキーの飲み比べセミナー。余市モルトの特徴を詳しく学べます。
要予約・有料
マイブレンドセミナー
自分だけのオリジナルブレンドウイスキーを作る体験プログラム。
要予約・有料
写真撮影スポット
蒸留所内各所に撮影スポットを設置。SNS投稿も推奨しています。
自由見学
余市蒸留所紀行を終えて
竹鶴政孝が理想を求めて選んだ北海道余市の地で、90年間にわたって受け継がれてきた日本ウイスキー造りの伝統。石炭直火蒸留という世界でも稀な製法により生み出される余市モルトは、まさに日本ウイスキーの至宝と言えるでしょう。
スコットランドで学んだ技術と、リタ夫人への愛、そして日本の自然が織りなす奇跡的な調和。それが現在も変わらぬ品質で私たちの前に表れています。余市を訪れれば、きっとあなたも日本ウイスキーの深い魅力に触れることができるはずです。
乾杯!竹鶴政孝とリタ夫人の夢が実現したこの聖地で。
愛と情熱
伝統技術
自然の恵み
最高品質