|

「山崎蒸留所紀行」






山崎蒸留所紀行 – 日本ウイスキーの聖地が紡ぐ百年の物語



山崎蒸留所紀行

日本ウイスキーの聖地が紡ぐ百年の物語


大阪府三島郡島本町山崎
|

1923年創設




三つの川が出会う約束の地

桂川、宇治川、木津川―三つの清流が静かに合流する山崎の地に、日本ウイスキーの夢が根づいたのは1923年のことでした。

霧深い早朝、川面に立ち上る水蒸気が織りなす幻想的な風景。この湿潤で穏やかな気候こそが、ウイスキーの熟成に理想的な環境を生み出します。茶道の祖・千利休が愛したこの地で、サントリーの創業者・鳥井信治郎は「日本人の手で、日本人の味覚に合った本格的なウイスキーを造りたい」という壮大な夢を抱きました。

それまで日本に存在しなかった「モルトウイスキー蒸留所」という概念。信治郎の先見の明と不屈の精神が、この山崎の地に日本ウイスキーの聖地を誕生させたのです。今日我々が味わう山崎の一滴一滴には、百年にわたる情熱と技術の結晶が込められています。


創設者・鳥井信治郎の壮大なる vision


1923年 – 夢の始まり

明治32年生まれの鳥井信治郎は、20歳で「鳥井商店」を創業。当初は輸入ワインの販売から始まりましたが、次第に「日本人による本格的な洋酒造り」への夢を抱くようになります。

日本人の味覚に合った、真の国産ウイスキーを造る

この信念のもと、全国を巡りウイスキー造りに最適な立地を探し求めた結果、山崎の地に辿り着いたのです。


竹鶴政孝との出会い

運命的だったのは、スコットランドでウイスキー造りを学んだ竹鶴政孝との出会いでした。竹鶴の専門知識と信治郎の経営手腕、そして山崎の恵まれた自然環境―この三つが一つになったとき、日本ウイスキーの歴史が始まりました。

1923年10月1日、山崎蒸留所建設着工。翌1924年に蒸留開始という、まさに日本ウイスキー元年の記念すべき瞬間でした。


山崎蒸留所の歩み

1923
山崎蒸留所建設着工(10月1日)
1924
蒸留開始 – 日本初のモルトウイスキー誕生
1929
日本初の本格ウイスキー「サントリーウイスキー白札」発売
1984
シングルモルトウイスキー「山崎」誕生
2023
創設100周年 – 世界が認める日本ウイスキーの聖地へ


匠の技が織りなす製法の極意

名水「山崎の水」

京都西山を水源とする地下水。適度なミネラル分を含み、ウイスキー造りに理想的な軟水が蒸留所の礎となっています。

多彩なポットスチル

8系統16基の蒸留器。ストレート型とバルジ型、ガス直火とスチーム加熱の組み合わせで、多様な原酒を生み出します。

多様な樽での熟成

ミズナラ樽、シェリー樽、バーボン樽など、様々な樽で熟成させることで、複雑で奥深い味わいを創造しています。


山崎の気候風土が育む奇跡

山崎の地は、三つの川が合流することで生まれる独特の多湿な環境が特徴です。この湿度の高い気候は、樽熟成中のウイスキーの蒸発量を適度に抑え、まろやかで深みのある味わいを生み出します。

また、四季の温度変化により樽が呼吸し、木材の成分がウイスキーに溶け出すことで、「山崎らしい」複雑で優雅な香味が形成されるのです。

茶道で「一期一会」を重んじるこの地で、時間という最も贅沢な要素を投入して造られる山崎は、まさに「液体の芸術品」と呼ぶにふさわしい傑作なのです。


山崎が誇る珠玉のラインナップ

製品名 容量 定価 実売価格(2025年) 販売状況
山崎 ノンエイジ 700ml 7,000円(税別) 12,000円〜15,000円 品薄・抽選販売
山崎 12年 700ml 15,000円(税別) 25,000円〜30,000円 限定販売
山崎 18年 700ml 55,000円(税別) 100,000円〜150,000円 極少数販売
山崎 25年 700ml 360,000円(税別) 1,000,000円〜1,500,000円 超希少・収集家向け


山崎 ノンエイジ

テイスティングノート: 繊細で上品なテイスト。甘いバニラ香と熟した果実香、幾重にも重なる樽香が特徴。

多様な原酒をブレンドし、「ライト・ピーテッド」から「ミズナラ樽」まで、山崎の全てのフレーバーを表現した入門版。


アルコール度数: 43%


山崎 12年

テイスティングノート: やわらかな口当たり、雅び艶やかな味わい。日本の四季を感じさせる繊細で複雑な香味。

12年以上熟成させた原酒のみを使用。シェリー樽とミズナラ樽の絶妙なバランスが生み出す、山崎の代表作。


世界的な品評会で数々受賞


世界が認める品質への賛辞

ISC最高賞

インターナショナル・スピリッツ・チャレンジで最高賞を複数回受賞

WWA受賞

ワールド・ウイスキー・アワードで世界最優秀シングルモルト受賞

世界的評価

ウイスキー評論家からの最高評価、投資対象としても注目


プレミアム市場における山崎の地位

山崎は現在、世界で最も注目されるジャパニーズウイスキーとして、投資対象としても高い評価を受けています。特に「山崎25年」は香港のオークションで数千万円の価格で取引されるなど、芸術品レベルの価値を持つまでに成長しました。

この現象は単なる投機ではなく、「日本の匠の技術」と「時間という最も貴重な要素」が生み出す、真の価値が世界に認められた結果なのです。

100年の歳月をかけて築き上げられた山崎ブランドは、今や「日本文化の象徴」として、世界中のウイスキー愛好家の憧れの的となっています。


山崎が紡ぐ、時を超えた物語

一滴の雫に込められた百年の想い―それが山崎ウイスキーの真髄です。

鳥井信治郎が山崎の地に抱いた夢は、今や世界中の人々を魅了する「日本の誇り」となりました。三つの川が静かに流れる山崎で、職人たちが丹精込めて育てるウイスキーには、日本人特有の繊細さと、自然への深い敬意が込められています。

グラスに注がれた山崎の琥珀色に光る液体は、ただのアルコール飲料ではありません。それは時間という芸術家が描いた傑作であり、日本の四季が奏でるシンフォニーなのです。

一杯の山崎を味わうとき、我々は百年の歴史を舌で感じ、職人の情熱を心で理解し、そして未来への希望を胸に抱くのです。

定価での入手が困難になった現在でも、山崎への憧れは衰えることがありません。それは価格の高騰を超えた、「本物への敬意」と「伝統への畏敬」があるからです。

山崎蒸留所は、日本ウイスキーの聖地として、これからも変わることのない品質と情熱で、世界中の人々に感動を届け続けるでしょう。


乾杯 – 山崎の未来へ

蒸留所紀行

世界の蒸留所を巡る知的で感性豊かな旅の記録

© 2025 蒸留所紀行 – All rights reserved


価格情報は2025年8月時点のものです。実際の販売価格は店舗により異なります。


類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です